今年もステキに東洋大目線の記事ですよ、と。
29日にオーダーを見たときは、さすがドS。強気だなぁ……と思ったのですが。
1区(大手町⇒鶴見21.4km)田口雅也(経済4)4位1:02:12
東洋歴代記録:田口雅也(2014)1:01:46
区間記録:佐藤悠基(東海大/2007)1:01:06
区間賞:中村匠吾(駒大)1:02:00
3年連続1区の田口君。
1km過ぎ、1kmの入りが2:55ということでペースを上げるも、序盤すぎるので一つの塊。その後、何度か揺さぶりをかける。
10km過ぎ、潰滝君(中央学院)が前に出る。
12.4km、次は横手君(明大)が出て、田口君、中村君(駒大)、久保田君(青学)が着き、少々縦長になるが相変わらず団子状態。
15km、今度は久保田君(青学)が出て、田口君、横手君(明大)、中村君(駒大)は着いて行くが、潰滝君(中央学院)以降がついて行けない。
16.5kmで中村君(駒大)が遅れる。
18km、田口君が前に出て、下りで更にスパート。中村君(駒大)が上がって着いてきて、横手君(明大)も意地を見せる。
19.5km、田口君、中村君(駒大)、横手君(明大)、久保田君(青学)が横一列。
19.7km、中村君(駒大)が出る。久保田君(青学)が着いて行き、田口君と横手君(明大)は着いていけない。
20km、田口君の表情が歪み、更に遅れる。
20.5kmあたりで中村君(駒大)が更にスパートをかける。田口君のフォームは崩れていないもののペースは上がらず。
結果駒大、青学、明大に続く4番手で勇馬君に襷を渡す。トップとは13秒差。
チラ見の悪癖は相変わらずだけど、今回は集団走だから仕方ないなぁ、と。早くから単独走になりたがっているのが解るようなあからさまな様子見と揺さぶりだったわけだけど、2度目の1区区間賞を狙ったかどうかは不明として結果は苦いものに。
2区(鶴見⇒戸塚23.2km)服部勇馬(経済3)1位1:07:32(1位2:09:44)
東洋歴代記録:設楽啓太(2012)1:08:04
区間記録:M.J.モグス(山梨学院/2009)1:06:04
区間賞:服部勇馬(東洋大)1:07:32
前方の大六野君(明大)とは5秒差だったのですぐに距離を詰めて大六野君(明大)のあとに着く。1.5km過ぎ、大六野君(明大)の前に出る。
3.2kmあたりで2位一色君(青学)を並走することなく、抜く。
5.4km村山謙太君(駒大)の後ろに着き、5.5kmで並ぶ。
5.8km一旦前に出るが10.6kmで村山謙太君(駒大)が前に出て、勇馬君は一歩下がる。
15km過ぎの給水で3位の一色君(青学)と大六野君(明大)が5秒差。権太坂で更に村山謙太君(駒大)が出ると、15.8kmで差が開く。
17.5km、監督車両が入る程(8〜9秒)開くが、18.8km辺りで1秒差まで追い上げると19.1kmで左右に振って抜き、勇馬君は並走することな一気に行く。終盤のアップダウンで苦しい表情を見せるも、力を振り絞ってトップで襷リレー。
2位駒大、青学とは2秒差。
※2区歴代10位。東洋大記録更新。
3区(戸塚⇒平塚21.5km)上村和生(経済3)6位1:03:34(4位3:13:18)
東洋歴代記録:設楽悠太(2014)1:02:13
区間記録:O.コスマス(山梨学院/2012)1:01:38
区間賞:中谷圭佑(駒大)1:02:40
スタート直後中谷君(駒大)に抜かれるも、1.2km付近から7km程並走。8.2km付近で有村君(明大)が5秒差まで迫ってきたところで中谷君(駒大)が出る。
10km手前で中谷君(駒大)と12〜3秒の差がつく。
12km有村君(明大)に追いつかれ、抜かれる。
18.6km渡邊君(青学)に追いつかれて並走するも300m程で渡邊君(青学)が前に出る。
19.5km上村君が渡邊君(青学)を意地で抜き返すが、1km後渡邊君(青学)が前に出て、一歩差で襷リレー。
トップ駒大とは52秒差、前を行く青学とは3秒差。
4区(平塚⇒小田原18.5km)櫻岡駿(経済2)4位55:15(4位4:08:33)
東洋歴代記録:田口雅也(2012)54:45
区間記録:西村知修(帝京/2011)54:34
区間賞:田村和希(青山学院)54:28・区間新
襷リレー後一旦田村君(青学)に追いつくも、2.6km付近で徐々に遅れ始める。二宮の定点では1分1秒遅れ。酒匂坂では1分21秒差に開き、最終的にはトップとは1分36秒差で襷リレー。
※区間賞の田村君(青学)が区間記録更新。また区間2位の工藤君(駒大)も54:31で区間記録更新。
5区(小田原⇒箱根23.2km)五郎谷俊(経済4)11位1:22:14(3位5:30:47)
東洋歴代記録(参考):柏原竜二(2012)1:16:39
区間記録(参考):柏原竜二(東洋大/2012)1:16:39
区間賞:神野大地(青山学院)1:16:15
中継車も中継バイクも着いてないので、記録でしか追えず。
馬場君(駒大)が低体温症でフラフラになり、そこを抜くときに少し映ったのと、ゴールするときに映った程度。
ラジオ中継のゲストが柏原君だったわけだけど、柏原君は序盤ですでに馬場君(駒大)の吐く息が白いことで、低体温症を心配していた。その通りになったわけで……山はやっぱり怖いなぁ、と。
でもって5区は神野君(青学)が圧巻だったことくらいだろうか。
往路(大手町⇒箱根107.5km)3位5:30:47
往路記録(参考):東洋大(2012)5:24:45
往路優勝:青山学院5:23:56
5区,6区がコース変更になったことで、これまでの5区,6区、往路、復路、総合記録はすべて参考記録になる。
さて、明日のオーダーはどこに弾馬君を入れてくるのか……個人的には今井君には悪いけど8区じゃないかなぁ、と思っているのですが。
で、7区か9区に高久君。ただ高久君は調子がどうなんだろうなぁ……全日本から更によくなっていれば交代するだろうけど。なんたって昨年の予想を外した身としてはドS監督の考えは読めません。